LDH-細胞毒性テストワコー
本製品は、培養細胞を用いて各種薬剤の毒性を簡便に測定するためのキットです。各種薬剤により細胞膜に障害を受けた死細胞から遊離したLDH(乳酸脱水素酵素)を直接測定するため、高感度測定が可能です。
特長
- 付着細胞・浮遊細胞ともに使用可能
 - 酵素測定法のため、細胞毒性を定量的に精度よく測定可能
 - 検体処理時間や発色反応時間を変えることにより感度調節が可能
 - 吸光マイクロプレートリーダーを用いて多数の検体を測定可能
 - 測定波長:吸光560nm
 
キット構成
- 発色試薬 ニトロブルーテトラゾリウム, ジアホラーゼ, NAD(3.7 mg/vial):5 mL用 x 10 本
 - 緩衝液DL-乳酸リチウム(50 mg/mL):55 mL x 1本
 - 反応停止液 塩酸(1mol/L):55 mL x 1本
 - 96穴マイクロプレート:10 枚(未滅菌)
 
測定原理
- LDHの作用により乳酸がピルビン酸に酸化されると同時に、補酵素NADはNADHに還元される。
 - サンプル中のLDH活性に比例して生成されるNADHは、ジアホラーゼの酵素作用でニトロブルーテトラゾリウムを還元して、青紫色のジホルマザンを生成する。
 - この呈色液の560 nm(±10 nm)の吸光度を測定する。
 

MTT法との比較
| LDH法 | MTT法 | |
|---|---|---|
| 測定対象 | 死細胞(&⽣細胞) | ⽣細胞 | 
| 測定時間(検体処理後) | 1 時間以内 | 4〜5 時間 | 
| 微量毒性の測定 | 適 | 適 | 
| 微量死細胞測定時の誤差 | 小 | 大 | 
| 結果の客観性 | 高 | 高 | 
製品一覧
- 項目をすべて開く
 - 項目をすべて閉じる
 
- 掲載内容は本記事掲載時点の情報です。仕様変更などにより製品内容と実際のイメージが異なる場合があります。
 - 掲載されている製品について
- 【試薬】
 - 試験・研究の目的のみに使用されるものであり、「医薬品」、「食品」、「家庭用品」などとしては使用できません。
 - 試験研究用以外にご使用された場合、いかなる保証も致しかねます。試験研究用以外の用途や原料にご使用希望の場合、弊社営業部門にお問合せください。
 - 【医薬品原料】
 - 製造専用医薬品及び医薬品添加物などを医薬品等の製造原料として製造業者向けに販売しています。製造専用医薬品(製品名に製造専用の表示があるもの)のご購入には、確認書が必要です。
 
 - 表示している希望納入価格は「本体価格のみ」で消費税等は含まれておりません。
 - 表示している希望納入価格は本記事掲載時点の価格です。
 
Share