siyaku blog

- 研究の最前線、テクニカルレポート、実験のコツなどを幅広く紹介します。 -

テクニカルレポート

ライフサイエンス 受託サービス テクニカルレポート

【テクニカルレポート】In vitro培養系を用いたヒトノロウイルスに対する消毒薬の有効性評価

本記事は、和光純薬時報 Vol.93 No.4(2025年10月号)において、
富士フイルム富山化学株式会社 大西 由美様に執筆いただいたものです。

ヒトノロウイルス(HuNoV)は感染性胃腸炎の主要原因ウイルスであり、その感染力は極めて強く、環境中でも長時間生存するため、消毒剤等による環境清掃が感染防止対策として重要である。HuNoVに対して様々な消毒薬が使用されているが、その有効性を評価するための公的な標準試験方法及び基準が確立されていない。その理由の一つとして、HuNoVの安定的かつ汎用的なin vitro培養方法に関する研究が発展途上に...

分析 テクニカルレポート

【テクニカルレポート】現場に寄り添う次世代の分析ツール
~ ベンチトップNMR「Spinsolve」の実践応用 ~

本記事は、和光純薬時報 Vol.93 No.4(2025年10月号)において、
Magritek GmbH 梅本 伸一様に執筆いただいたものです。

NMR(核磁気共鳴)装置は、その応用範囲の広さから構造解析・定量・反応追跡など、研究開発から製造現場まで幅広く活用されています。従来は高磁場・大型・高コストな装置が主流でしたが、近年では研究室に設置できる小型NMR装置が登場し、分析の新たな可能性が広がっています。Magritek社のベンチトップNMR「Spinsolve」は、その使いやすさと性能のバランスに優れた装置として注目されており、従来の高...

合成・材料 分析 テクニカルレポート

【テクニカルレポート】核酸用簡易精製の自動化手法(ポスター資料公開)

近年の核酸医薬への関心の高まりに応じて、修飾核酸の構造多様化とともに合成・評価される検体数が大幅に増加しています。オリゴ核酸の合成工程の自動化が進む一方で、精製工程に関しては1検体ずつ処理が必要なHPLC精製、もしくは手作業の簡易精製が中心であり、工程間の作業量にギャップが生じています。このような課題を解決するため、精製工程の効率化と自動化が求められています。

培養 ライフサイエンス テクニカルレポート

【テクニカルレポート】新規培養培地F-hiSIEC™ Culture Medium ALの開発と薬物動態研究への応用

本記事は、和光純薬時報 Vol.93 No.3(2025年7月号)において、富士フイルム株式会社 バイオサイエンス&エンジニアリング研究所 諸橋 康史様に執筆いただいたものです。

F-hiSIEC™(ヒトiPS細胞由来腸管上皮細胞)は、FFグループが保有するiPS細胞関連の技術と名古屋市立大学の松永民秀教授が持つ分化誘導技術を組み合わせて作製された細胞である。本細胞は、ヒト小腸に近い性質を有するため、食品や薬物の吸収、毒性評価、免疫・炎症評価、さらにはノロウイルス培養および消毒剤評価ができ、食品メーカー、製薬企業、アカデミア等で幅広く活用されている。

分析 ライフサイエンス テクニカルレポート

【テクニカルレポート】液-液相分離(LLPS)の実験と試薬について

本記事は、和光純薬時報 Vol.93 No.3(2025年7月号)において、株式会社同仁化学研究所 開発部 平川 哲央様に執筆いただいたものです。

近年、細胞内で生じる液-液相分離(Liquid-liquid phase separation :LLPS)が注目されている。LLPS はRNAやタンパク質が局所的に集まり、細胞質から分離して液滴を形成する現象であり、核小体のような膜を持たない細胞内構造を形成し、様々な生理機能を担う場となっている。

キーワード検索

月別アーカイブ

当サイトの文章・画像等の無断転載・複製等を禁止します。