創薬支援CROサービス

CROサービス

2023年4月より富士フイルムグループとして、CRO※1事業に本格参入いたしました。「iPS」、「AI」、「医薬品研究開発の経験・知見」を軸とし、創薬研究の効率や課題解決に向けたサポートを行っております。
また、医薬品研究開発を行ってきた研究員による新規試験系の構築や、コンサルティングも強みとしており、お客様の課題に合わせたご提案を通して、創薬研究をサポートいたします。
他にも国内初となるバイオCDMO※2拠点も構えており、ラボスケールからGMP製造と一気通貫で可能な体制が整っております。

※1 CRO:医薬品開発受託サービス
※2 CDMO:医薬品製造開発受託サービス

  • 創薬支援CROサービス紹介動画視聴へ

「分子設計・創薬合成」、「創薬薬理」、「薬物動態」、「安全性」および「開発CMC」において、創薬研究毎に専門家がおり、創薬研究内容に合わせたご提案や、トータル的なサポートを行います。これらの研究ケイパビリティをCROサービスに展開しております。

分子設計・創薬合成

  • AI化合物デザイン:Drug2Drugs ®
  • 目標化合物創出のSAR研究
  • 医薬品創出における開発化合物の創製
  • 低分子・ペプチド合成
  • 合成FFS/FTEサービス

創薬薬理

  • 創薬標的の同定
  • in vitro / in vivo 薬理試験
  • 疾患領域:感染症・炎症・癌・中枢
    神経・呼吸器
  • 評価系構築FTEサービス

安全性

  • 探索毒性試験
  • iPS心筋細胞を用いた心毒性評価
  • 非臨床試験コンサルティング

薬物動態

  • ADMEスクリーニング
  • F-hiSIEC™を用いた薬剤透過試験(腸管および血液脳関門)
  • in vitro / in vivo 薬物動態試験・PKPD解析・ヒト予測
  • 非臨床試験コンサルティング

開発CMC

  • スケールアップ合成・製造法開発
  • プレフォーミュレーション・製剤開発
  • バイオ医薬品サンプルワーク
    (抗体・mRNA/LNP)
  • 分析法開発
  • レギュレーションコンサルティング
    (M7・ニトロソアミン)
  • GMP製造コンサルティング
● 分子設計・創薬合成
サービス メーカー
創薬研究支援・コンサルティングサービス新商品注目 富士フイルム富山化学株式会社
AIを用いた創薬支援サービス [drug2drugs ® ]新商品注目 富士フイルム株式会社
特殊ペプチド探索サービス 富士フイルム株式会社
ペプチド合成 富士フイルム富山化学株式会社
ADC合成・評価サービス 富士フイルム富山化学株式会社
抗体・ADC(抗体薬物複合体)の特性解析サービス 富士フイルム富山化学株式会社
ウサギモノクローナル抗体作製受託(DNA免疫法)新商品売れ筋注目 富士フイルム和光純薬株式会社
B-cell screening技術を用いたウサギモノクローナル抗体作製受託 (タンパク・ペプチド免疫)注目 富士フイルム和光純薬株式会社
マウス・ラットモノクローナル抗体作製受託(DNA免疫法) 富士フイルム和光純薬株式会社
mRNA製造受託サービス 新商品注目 富士フイルム富山化学株式会社
LNP(脂質ナノ粒子)製造受託サービス新商品注目 富士フイルム富山化学株式会社
リポソーム製造受託サービス新商品注目 富士フイルム富山化学株式会社
● 創薬薬理
サービス メーカー
iPS細胞由来神経系細胞を用いた薬効/毒性評価サービス 富士フイルム株式会社
病原微生物を用いた感染症試験 受託サービス新商品注目 富士フイルム富山化学株式会社
In vitro ヒトノロウイルス(HuNoV)消毒効果 評価サービス新商品 富士フイルム富山化学株式会社
● 薬物動態
サービス メーカー
膜透過性評価試験受託サービス 富士フイルム富山化学株式会社
iCell® BBB(血液脳関門)を用いた透過性試験 富士フイルム富山化学株式会社
● 安全性
サービス メーカー
iPS心筋細胞を用いた毒性試験 富士フイルム富山化学株式会社
ADRA法を用いた皮膚感作性評価受託試験 富士フイルム富山化学株式会社
3次元培養表皮モデルによる皮膚刺激性試験新商品 富士フイルム富山化学株式会社
3次元培養表皮モデルによる皮膚腐食性試験新商品 富士フイルム富山化学株式会社
3D角膜モデル代替法による眼刺激性試験新商品 富士フイルム富山化学株式会社

サービス メーカー
抗体・ADC(抗体薬物複合体)の特性解析サービス新商品注目 富士フイルム富山化学株式会社
B-cell screening技術を用いたウサギモノクローナル抗体作製受託 (タンパク・ペプチド免疫)注目 富士フイルム和光純薬株式会社
iPS細胞由来神経系細胞を用いた薬効/毒性評価サービス 富士フイルム株式会社
ADC合成・評価サービス 富士フイルム富山化学株式会社
特殊ペプチド探索サービス(リガンド開発) 富士フイルム株式会社
ウサギモノクローナル抗体作製受託(DNA免疫法) 富士フイルム和光純薬株式会社
リポソーム製造受託サービス新商品注目 富士フイルム富山化学株式会社
LNP(脂質ナノ粒子)製造受託サービス新商品注目 富士フイルム富山化学株式会社
mRNA製造受託サービス 新商品注目 富士フイルム富山化学株式会社
病原微生物を用いた感染症試験 受託サービス新商品注目 富士フイルム富山化学株式会社
創薬研究支援・コンサルティングサービス新商品注目 富士フイルム富山化学株式会社
3D角膜モデル代替法による眼刺激性試験新商品 富士フイルム富山化学株式会社
3次元培養表皮モデルによる皮膚刺激性試験新商品 富士フイルム富山化学株式会社
AIを用いた創薬支援サービス [drug2drugs®]新商品注目 富士フイルム株式会社
3次元培養表皮モデルによる皮膚腐食性試験新商品 富士フイルム富山化学株式会社
In vitro ヒトノロウイルス(HuNoV)消毒効果 評価サービス新商品 富士フイルム富山化学株式会社
iPS心筋細胞を用いた毒性試験 富士フイルム富山化学株式会社
ADRA法を用いた皮膚感作性評価受託試験 富士フイルム富山化学株式会社
ペプチド合成 富士フイルム富山化学株式会社
マウス・ラットモノクローナル抗体作製受託(DNA免疫法) 富士フイルム和光純薬株式会社

富士フイルム富山化学で確立した豊富な創薬研究アセットを活用し、お客様の創薬モダリティの各種薬物動態試験を実施いたします。
ヒトiPS細胞由来の文化細胞等のヒト由来資料を用いたサービスを中心にお客様の研究をトータルでサポートいたします。
記載の試験以外にも、試験デザインの提案や構築、各種試験材料を用いたカスタム試験も対応可能ですので、お問い合わせください。

豊富な経験と実績

パイプラインのGLP試験および非臨床研究に取り組み、当社の医薬品創製をリードいたしました

先進性

先端科学に創薬知を融合させ、多様な創薬モダリティの性能評価を可能にいたします

薬物動態(ADME)試験とは

薬物動態試験とは、医薬品候補物質が体内でどのように吸収(Absorption)、分布(Distribution)、代謝(Metabolism)、排泄(Excretion)されるかに関する詳細な情報を得るための試験を指します。
この試験の目的は主に、新薬の安全性と有効性を評価するために必要な情報を提供することです。薬物動態試験は新薬の開発プロセスにおいて非常に重要な役割を果たします。

各試験の目的

吸収 (Absorption)

目的:薬物が投与部位(経口摂取など)からどの程度吸収されて血液循環に入るかを評価します。

試験内容:消化管からの吸収率や吸収速度、バイオアベイラビリティ(生体内利用率)を測定します。

代謝 (Metabolism)

目的:薬物が体内でどのような酵素で代謝され、どのような代謝産物(代謝物)が生成するかを評価します。

試験内容:主に肝臓での代謝経路(フェーズI:酸化・還元、フェーズII:抱合など)を調査し、代謝物の活性が強い(または毒性がある)かを確認します。

分布 (Distribution)

目的:薬物が血中から体内の組織や臓器へどのように分布するか、また特定の部位に蓄積するかを評価します。

試験内容:血液脳関門の通過性、血漿たんぱく結合率などを測定します。

排泄 (Excretion)

目的:薬物や代謝産物が体外へどのように排泄されるかを評価します。

試験内容:主に尿や胆汁、糞便、呼気などを通じた排泄率や排泄経路を調べます。

ご提供サービス例

【薬物動態試験】

吸収・分布・代謝・排泄の各段階についてさまざまな項目の試験実施が可能です。
記載のない試験についても、試験デザインのご提案・各種試験材料を用いたカスタム試験が対応可能ですので、お問い合わせください。

・吸収:Absorption
血中濃度測定 (マウス/ラット) マウス/ラットへの被験物質の投与から採血や臓器採取などの採材、その後の濃度測定を実施いたします。薬物動態パラメータの算出やPKシミュレーション等を実施可能です。 (マウス/ラット以外の動物種についてはご相談ください。)
In vitro吸収性評価 ヒトiPS細胞由来腸管上皮F-hiSIECを用いた吸収性評価の他、人工膜や株化細胞を用いた膜透過性試験を実施いたします。
※Caco-2を除く
・分布:Distribution
臓器中濃度測定 被験物質をマウス/ラットに投与し、採材した臓器中の被験物質濃度を測定いたします。
タンパク結合率 被験物質のタンパク結合率を平衡透析法、その他限外ろ過法を用いたin vitroで評価いたします。マウス・ラットではin vivo (ex vivo) での評価も実施可能です。 血漿/血清に加え、精製タンパクを用いて評価いたします。
血球移行率 被験物質の血球移行率をIn vitroで評価いたします。
発光・蛍光イメージング イメージングシステムを用いた発光・蛍光物質の分布評価が可能です。
中枢移行性評価 iCell BBBキットを用いた評価化合物の血球成分への移行率を評価いたします。
・代謝:Metabolism
代謝安定性試験 LC/MS/MSを用いて代謝酵素との安定性を評価いたします。
薬物代謝酵素阻害試験 ヒト肝ミクロソームを用いたin vitro試験系によりCYP等の薬物代謝酵素に対する阻害作用を評価いたします。その他の酵素源も実施可能です。
代謝酵素誘導試験 被験物質の代謝酵素誘導能(CYP1A2、CYP2B6およびCYP3A4)をmRNA発現量で評価いたします
代謝物プロファイリング・構造推定 被験物質から生成する代謝物をHPLC、LC/MS/MSで評価いたします。
薬物代謝酵素同定 被験物質の代謝に関与する代謝酵素をLC/MS/MSで評価いたします。
相互作用試験 In vitro / in vivoにて薬物間相互作用(代謝・トランスポーター評価等)を評価いたします。
・排泄:Excretion
尿中、胆汁中、糞中排泄 採取した試料中に含まれる対象物の濃度をHPLC、LC/MS(MS/MS) を用いて評価いたします。

【バイオアナリシス】

創薬研究で実施してきた知見を活用し、生体試料中の各種成分分析を実施いたします。

新規分析法開発 LC-MS/MS法を中心に、医薬品候補の化合物やその代謝物等の濃度測定法を開発いたします。
分析法バリデーション 各種規制(MHLW, FDA, EMA, ICH)から発出されるガイドラインに従い、それらに記載されている評価項目を確認して分析法の性能を評価いたします。
薬物濃度測定 ヒトを含む各種動物の生体試料中化合物濃度測定、代謝物検索/構造推定・同定を実施いたします。(標準品がある場合)
細胞特性解析 フローサイトメトリーを用いて細胞種などの特性解析を実施いたします。
サービス メーカー
iCell® BBB(血液脳関門)を用いた透過性試験 富士フイルム富山化学株式会社
膜透過性評価試験受託サービス 富士フイルム富山化学株式会社

受託サービスに関するお問合せ先

お問合せ窓口