siyaku blog

- 研究の最前線、テクニカルレポート、実験のコツなどを幅広く紹介します。 -

分析

分析

【総説】藍藻毒ミクロシスチン

本記事は、和光純薬時報 Vol.80 No.4(2012年10月号)において、国立環境研究所 環境計測研究センター 佐野 友春様に執筆いただいたものです。

湖沼やダムなどで藍藻類が異常増殖して、水面に集積した状態を「アオコ」と呼んでいる。藍藻類の中には水面に集積せず、水中に漂っているものや水底に付着しているものもある。藍藻類のほとんどの種類は有毒物質を生成しているとされており、その中でも検出頻度が高いのがミクロシスチンである。

分析 連載

【連載】微量元素分析 -さまざまな分野での活用事例とその重要性-「第3回 キ レート樹脂濃縮法による環境水試料の前処理法における注意点」

本記事は、和光純薬時報 Vol.90 No.1(2022年1月号)において、環境省 環境調査研修所 藤森 英治様に執筆いただいたものです。

誘導結合プラズマ質量分析法(ICPMS)は、極微量レベルの多元素同時分析が可能であり、汎用的な分析機器のうち最も高感度な元素分析法である。環境分析の分野においても、コリジョン・リアクションセル技術の発展に伴い、その適用範囲は急速に拡大している。イミノ二酢酸系キレート樹脂を用いる固相抽出法(キレート樹脂濃縮法)は、遷移金属類の多元素濃縮とアルカリ・アルカリ土類金属の除去が同時に達成できることから、I...

分析

農薬・動物用医薬品混合標準液検索の使い方

農薬・動物用医薬品混合標準液検索は、当社の200種類以上の農薬・動物用医薬品混合標準液を、目的の成分から簡単に検索が行える機能です。本記事では検索機能の概要から使い方までをご説明いたします。

分析 テクニカルレポート

【テクニカルレポート】オンラインSPE-FastGC/MS/MSシステムを用いた水中農薬の迅速分析法

本記事は、ChemGrowing vol.18(2021年11月号)において、株式会社アイスティサイエンス 技術営業部 浅井 智紀様に執筆いただいたものです。

環境分析において、河川などへの汚染物質の流出事故が発生した状況下においては速やかに汚染物質の種類や濃度などの測定結果を得る分析手法が求められる。また迅速な分析手法の開発はより多くの検体数を短時間で処理できることにもつながる。本レポートでは固相抽出からGC/MS/MS測定までをオンラインで全自動分析を可能とした装置「SPL-P100」と20mカラム及び高速分離測定が可能なFastGC/MS/MSを組...

分析 連載

【連載】微量元素分析 -さまざまな分野での活用事例とその重要性-「第2回 食品に含まれるヒ素化合物について」

本記事は、和光純薬時報 Vol.89 No.4(2021年10月号)において、一般財団法人日本食品検査 事業本部 試験部門 橘田 規様に執筆いただいたものです。

ヒ素(As)は、地殻において主にAs3S3、As4S4、FeAsSなどの硫化物として存在し、火山活動や鉱物の風化などの自然現象によって環境中に放出されるため、大気、陸地、河川、湖沼及び海洋に広く存在する元素である。自然環境中におけるヒ素の主な化学形態は、酸素を配位した無機ヒ素である亜ヒ酸(As(Ⅲ))及びヒ酸(As(Ⅴ))である(図1)。これらは海洋生態系の食物連鎖を通して代謝変換を受けるため、海...

キーワード検索

月別アーカイブ

当サイトの文章・画像等の無断転載・複製等を禁止します。