siyaku blog

- 研究の最前線、テクニカルレポート、実験のコツなどを幅広く紹介します。 -

研究全般

受託サービス 研究全般

短期的な成果ばかりを求められる研究現場

近年、日本人研究者からノーベル賞受賞者に選ばれ非常に喜ばしいニュースを目にする機会が増えました。とても明るい出来事であり、子供がなりたい職業ランキングにも学者・研究者がランクインしてくるようになっています。しかし、ノーベル賞を受賞された方々の多くが日本の研究の未来を危惧することを口にするのがとても印象深いです。

研究全般

研究者にとっての働き方改革とは

ただ研究時間を減らすだけの働き方改革では人員や作業量に限りがある以上、研究が思うように進まなくなってしまうのが現実です。そんな時は受託サービスを利用して効率よく実験を進めませんか?検査や解析だけを依頼したり時間のかかる条件検討から依頼したり、うまく利用すればあなたの研究をより効率的に進めることが可能です。無理やり労働時間を減らすことが働き方改革ではありません。必要な業務や人員、時間を見極めながら受...

分析 研究全般

HPLCカラムにWとDという2種類があるが、何が違うのでしょうか?

旧タイプのHPLC装置では、各社HPLC装置により接続部分の規格が異なり、配管および接続用部品がステンレス製の製品を使用している場合には最初に使用したカラムに合わせて配管と接続部品が固定されてしまい、カラムを交換する際にはそれまで使用していたカラムと同じ接続タイプのカラムを選択する必要がありました。しかし、接続タイプの統一化が進み、現在ではほとんどのメーカーがインチネジを採用、フェラルサイズも統一...

研究全般

数字を用いた物質分類

無数にある物質の中で、混乱をきたしやすい物質がいくつもありますが、物質には固有の番号が付けられています。その番号を利用して、物質の特定に結びつけることができます。 CAS ナンバー、CI ナンバー、EC ナンバーがその番号になります。

研究全般

pH指示薬変色範囲

組織染色や酸塩基指示薬、キレート滴定指示薬などとして、よく使われる染色剤の変色範囲を以下にまとめました。

キーワード検索

月別アーカイブ

当サイトの文章・画像等の無断転載・複製等を禁止します。