siyaku blog

- 研究の最前線、テクニカルレポート、実験のコツなどを幅広く紹介します。 -

研究全般

研究全般

粘度の単位について

従来は粘度の単位には、ポアズ(P、poise ポイズともいう)や、cP、cpsなどがよく使用されてきました。しかし近年は計量単位に国際単位(SI単位)が用いられる事になり、パスカル秒(Pa・s)に改められました。通例、粘度の実用単位としてはミリパスカル秒(mPa・s)が用いられます。また動粘度(ν)に用いられていたストークス(St)は、平方メートル毎秒(m2/s)に改められました。実用単位としては...

研究全般

活性炭素について

活性炭素とは 活性炭素(活性炭)とは、石炭やヤシ穀などの炭素物質を原料として高温でガスや薬品と反応させて作られる微細孔をもつ炭素のことをいいます。

研究全般

溶液と溶解度について

溶液と溶解度についてご説明いたします。

研究全般

規定度(N)について

溶液の濃度の表し方にはいくつもの種類があり、いくつかご紹介いたします。

研究全般

水について

一般的にܱ実験で使用される水の種類には、蒸留水・精製水・脱塩水・超純水の4種類があります。いろいろな用途がありますので一概には言えませんが、脱塩水→精製水→蒸留水→超純水の順にキレイなものになります。

キーワード検索

月別アーカイブ

当サイトの文章・画像等の無断転載・複製等を禁止します。