siyaku blog

- 研究の最前線、テクニカルレポート、実験のコツなどを幅広く紹介します。 -

合成・材料

合成・材料

ChemDrawの作図:Table編

本記事はWEBに混在する化学情報をまとめ、それを整理、提供する化学ポータルサイト「Chem-Station」の協力のもと、ご提供しています。

ChemDrawの使い方は誰に教わりましたか?大学の先生や先輩、もしくは独学の方もいらっしゃるかもしれません。化学には対照実験がつきものです。明確に記すためには表組みで見せることが必要です。しかしながら、最初からきれいな表が書ける人は多くありません。今回は『表(Table)』をChemDrawでみやすく書く方法を紹介します。

合成・材料

オスミウム活性炭素 -ニトロ基選択的還元触媒-

本記事はWEBに混在する化学情報をまとめ、それを整理、提供する化学ポータルサイト「Chem-Station」の協力のもと、ご提供しています。

接触還元は有機合成で汎用する反応の一つです。ニトロ基、オレフィン、アジドなどの還元やベンジル基・Cbz 基の脱保護など、非常に多くの使い道があります。特にパラジウム炭素(Pd/C)を用いた接触水素化反応は接触還元のスタンダードです。Pd/C と言えば発火性がよく問題になりますが、もう一つの問題は官能基選択性が低いことです。近年、触媒毒により活性を低下させた不均一系パラジウム触媒 Pd/C(en)、...

合成・材料

ChemDrawの作図:触媒サイクル編

本記事はWEBに混在する化学情報をまとめ、それを整理、提供する化学ポータルサイト「Chem-Station」の協力のもと、ご提供しています。

ChemDrawの使い方は誰に教わりましたか?大学の先生や先輩、もしくは独学の方もいらっしゃるかもしれません。今では自由に使いこなしている人でも、もっときれいに簡単に使えるテクニックに興味があるのではないでしょうか。今回は、作図例として、以下の溝呂木・Heck反応の触媒サイクルを描いてみましょう。

合成・材料

ちょっと変わったイオン液体

本記事はWEBに混在する化学情報をまとめ、それを整理、提供する化学ポータルサイト「Chem-Station」の協力のもと、ご提供しています。

反応溶媒、電池材料などで注目を集めるイオン液体ですが、新たな機能が新たに付け加えられて、応用範囲は広がりつつあります。アミノ酸イオン液体、磁性イオン液体、農薬イオン液体、さらには核酸医薬にも使われています。

合成・材料

1,2-還元と1,4-還元

本記事はWEBに混在する化学情報をまとめ、それを整理、提供する化学ポータルサイト「Chem-Station」の協力のもと、ご提供しています。

α,β-不飽和カルボニル化合物を還元する場合には、以下の3種類の生成物が得られる可能性があります(図1)。この選択性の制御は、有機合成における重要な研究課題のひとつになっています。

キーワード検索

月別アーカイブ

当サイトの文章・画像等の無断転載・複製等を禁止します。